
叢生(そうせい)
叢生(そうせい)とは、前歯、奥歯を含め歯がガタガタになっている状態のことです。
原因としては、歯の大きさとアゴの大きさのバランスが悪いことが考えられます。
治療方法としては、成人の場合アゴの骨を広げることはできませんので、抜歯することによってスペースを作り、治療することが多くなってしまいます。抜歯をしなくても治療自体は行なうことができますが、検査の結果次第では難しい場合もあります。
お子さん(乳歯がまだ生えている6歳〜10歳)であれば成長力を利用してアゴを広げることによって治療することが可能です。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突とは、いわゆる出っ歯の状態です。
上アゴが出ているための出っ歯、または下アゴが下がっている(下アゴの成長が悪いため)ための出っ歯、悪い癖(指しゃぶり、爪かみなど)によって歯が出てしまった出っ歯など色々な状態があります。
治療法としては、成人の場合アゴの成長を期待できないので口元をきれいにすることを考えると抜歯による治療が多くなってしまいます。
お子さん(乳歯がまだ生えている6歳〜12歳)の成長力を利用し、上アゴの成長を抑制したり、下アゴの成長を促進させることも可能なため、抜歯をせずに治療が行なうことができる場合が多くなります。
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)
上下顎前突とは、上の前歯も下の前歯も前に倒れている状態です。
口元が突出しているような状態、口が閉じにくい方がこの状態になっていることが多いです。
治療法としては、やはり成人の場合アゴの成長を期待できないので口元をきれいにすることを考えると抜歯による治療が多くなってしまいます。
お子さん(乳歯がまだ生えている6歳〜10歳)の成長力を利用し、アゴを広げることによって、前歯をきれいな位置に戻す隙間を作ることができれば、抜歯をせずに治療ができますが、治療時期が遅れることで抜歯の治療になってしまうことがあります。
反対咬合(はんたいこうごう)
反対咬合とは、いわゆる受け口の状態です。
下アゴが出ているための受け口、または上アゴが下がっている(上アゴの成長が悪いため)ための受け口、悪い癖(爪かみ、アゴを突き出すなど)によって下の歯がでてしまった受け口など色々な状態があります。
治療法としては、やはり成人の場合アゴの成長を期待できないので口元をきれいにすることを考えると抜歯または、手術を併用した矯正治療による治療が多くなってしまいます。
お子さん(乳歯がまだ生えている6歳〜12歳)の成長力を利用し、下アゴの成長を抑制したり、上アゴの成長を促進させる(5〜9歳)ことも可能なため、抜歯をせずに治療が行なうことができる場合が多くなります。しかし、アゴの成長が止まるまで安心はできません。
上アゴの成長は10歳頃で止まってしまい、その後下アゴの成長は、身長の伸びが止まるまで続きます。その間治療を続ける必要はありませんが、定期観察によって管理していくことが重要となります。
側方開咬(そくほうかいこう)
側方開咬とは、前歯が噛めない状態になっているのが、前歯部開咬です。横の歯が噛めない状態になっているのがこのタイプです。
どちらの開咬も治療としては、非常に難しくとにかく早く治療をはじめることが大切です。
治療方法としては、抜歯や手術になってしまうことが非常に多い状態です。
お子さんの場合には、この状態になった原因を排除することが大切で多くの場合、舌を突き出す癖(しゃべるとき、物を飲み込むとき)があり、そのため前歯や横の歯が噛めない状態になっています。
■ MENU
年齢別矯正の特徴
矯正治療について
症状と症例
矯正治療料金
インビザライン
ホワイトニング
やまぐち矯正歯科の紹介
アクセス
メール相談
HOME
ページトップに戻る
お友達に教える
PCサイトのアドレスを送る
(C)やまぐち矯正歯科クリニック.